恩行寺
EXITBACKNEXT

与板町ふれあい交流センターから歩いて5分ほどのところに恩行寺はある。
この恩行寺は浄土真宗東本願寺に属し、開基は永禄2年(1559年)で、上杉謙信が越後を統一した頃の事である。
現在の本堂は、江戸時代・井伊藩主時代、御蔵屋敷を造るために享保5年(1720年)蔵小路から稲荷町に移って建立されたものである。
与板はもちろん、近郷でも古く、江戸時代の建築様式を現在に残している。

(寺宝物)
 ・本尊阿弥陀如来(寛文3年・1663年)
 ・欄間の竜・牡丹の彫刻(文化3年・1806年)
 ・阿弥陀如来像(元亀元年・1570年)
 ・蓮如上人が藤布に書いた6字の名号
 ・与板城の切手門
 ・与板城新築城郭図
 ・藩主の膳椀・書簡

この中で触れておきたい事は、町の指定文化財である与板城切手門についてである。
この切手門は城の搦手門(裏門)であり、城の表門である大手門と対を成す。
与板城は慶応4年(1868年)の戊辰戦争で炎上したが、幸い大手門と切手門が戦火を免れ現存している。
この切手門は高麗門形式(普通の屋根以外に、左右の控柱の上にも屋根がある)で、当時のままの状態で保存されている。鬼瓦には井伊家の家紋・井桁(井筒)紋があり、橘の紋とともに使用されたものである。